トップ > 所長挨拶
北條 春夫所長,教授
居室: R2-414
電話: +81-45-924-5078
E-mail:hhoujoh(at)pi.titech.ac.jp
※(at)を@に置き換えて下さい
本研究所は,1954年に本学の精密機械研究所と電気科学研究所とが合併して発足したもので,本学に四つある附置研究所のひとつです。その起点を合併前の精密機械研究所創設に求めれば,71年の歴史をもつことになります。発足以来一貫して,研究所の理念を,「精密工学における学理の究明と応用」として,これを設置目的に掲げ,「精研」の略称で各分野に名を馳せていると自負しております。精研では,古賀逸策博士(水晶振動子の研究),中田孝博士(歯車工学と自動制御の研究)二名の学士院会員を輩出して,昨今では伊賀健一博士(面発光レーザの開発)の研究も世界的に評価されています。
精研は,機械,電気,情報,材料分野の教員から構成されていることを特色としています。そして,学部をもたない大学院大学創立に協力するという旗頭のもとで,1975年9月に大岡山キャンパスから,すずかけ台キャンパス(当時は長津田キャンパスと呼称)へ移転しました。その後1993年には従来の小部門制から大部門制に改組し,2004年には大学の国立大学法人化を経て,現在に至っています。改組を前に「精密と知能を融合した新しい精密工学」の創設を目指して,英文名称を「Precision and Intelligence Laboratory」と改め,略称を「P & I Lab.」としてその方向性を示しています。
研究所は各分野からなる五つの大部門(15研究分野)を核に構成されており,これらを正四面体の各頂点とその中心に位置づけて分野間の連携が容易にできるように構成されています。これに加えて2000年に文科省のCOEプログラムから発展したマイクロシステム研究センター,2008年にセキュアデバイス研究センターを設置し,さらに知的財産利用支援システム研究部門(客員部門),光エレクトロニクス研究部門(客員部門)などに客員教員を配置して,研究を発展させてきました。なお,マイクロシステム研究センターは10年の時限を迎えたため,2010年4月よりフォトニクス集積システム研究センターに転換して,新たに活動することが認められたところです。
組織は,常勤の教員(教授17名,准教授17名,助教24名,定員ベース)で構成され,事務部職員が事務支援をしています。なお,技術職員は2007年に全学集約されて研究所の定員外となり,それに伴って,付属工場業務は本学の技術部傘下の精密工作技術センターによる全学支援業務となりました。施設面では,1996年に建設された創造研究棟を有し本研究所と資源科学研究所ならびに応用セラミックス研究所と共同で研究が展開されています。
また,4附置研究所と新設された像情報工学研究所などの研究組織運営を統合化する,統合研究院が,2010年4月に設置されました。そして,研究所帰属の教員の一部を,統合研究院傘下のソリューション研究機構に,流動教員として異動させ,ソリューション研究を実施させることになりました。これにより,グリーンICEプロジェクトや,ニューロリハビリテーションプロジェクトとして参画することになります。
さて,小林功郎前所長のあとを引き継ぎ,2010年4月より精密工学研究所長に就任いたしました。人類社会は,脱炭素,持続可能性,安心安全といった視点の中に新たな展開を求めています。精研は,精密工学の名の下に,これらに貢献ができればとの思いを強くもっておりますが,そのための研究の選択に唯一解があるわけではありません。未来への社会の進化に向けて,従来からの伝統的な分野における基礎・基盤研究から,新たな分野への展開まで,社会を支え,先導する工学として精密工学の名称に恥じない研究をバランスよく実施して,真に社会が豊かになるべく貢献してゆかなければなりません。COEとして研究を推進するばかりでなく,民間との共同研究もさらに積極的に推進し,社会に開かれた研究所としてさらに発展させてゆく所存です。なにとぞご支援をお願い申し上げます。